fc2ブログ
韻律について
「細見さんにとって韻律とは何ですか」とあらたまって質問を受けた。歌人の土岐友浩さんから、懇親会も終えてほとんどの人が帰ったあとの2次会で。

その時はぼけたことしか言わなかったような気がする。結構飲んでいたし。それよりここずっと韻律のこと考えていなかったし。

それとその日の歌会で加藤治郎さんから「一度韻律について文章でまとめといたほうがいいよ。」とアドバイスを受けた。でないとなかなか歌人は僕の短歌を短歌として読んでくれないらしい。

まとめるのはなかなか大変だけど、とりあえずメモ代わりでもいいから書いておかなきゃと思う。

短歌の韻律について考えるとき、やはりまず現代詩について考えねばならないと思う。現代詩にも韻律はあるが、どうだろう、詩の韻律というのは僕には何か気持ち悪い。読めたものじゃない。勝手に韻律作るなよ、と抗議したくなるくらいだ。そんな時現れたのが、安川奈緒だった。彼女は詩から、韻律をリズムを音楽性を徹底的に排除してくる。初めての人には読みにくいのかもしれないが、実に清々しいのだ。その韻律に対する禁欲的な姿勢が。いや、韻律に対する嫌悪が。徹底的に韻律がないのにその詩は他のどの詩人の詩より「詩」なのである。まるで奇跡を見るように。

ひるがえって短歌の韻律について考えてみる。57577という短歌の韻律。これがぼくにはなぜか気持ち悪いのだ。短歌を始めた当初はなんともなかったのに、そのうちにこの定型感がうざったくなってきた。だけど短歌の韻律はとても魅力的なのである。韻律があるからそこに自分の情感と思想を同時にぶち込めれるのかもしれない。これはなかなか得がたいことなのだから、短歌をやめて詩に行けば、と言われてもなかなか行けるものではない。だから定型韻律が気持ち悪いのなら、自分の韻律でやるしかない。だがそれは他の歌人からすれば、自分で勝手に韻律作るなよ、ということになる。

詩と比べて短歌は韻律があるからすばらしいのである。なら様々な韻律を試してみるのもよいのでは、と素直に思うのだ。文語から口語に変わって短歌の韻律が変わらないわけがない、と強く思うし、変わらなければ短歌は生き残れないのでは、とさえ思う。もちろん生き残るだろうけど、それは僕にとって何の興味もわかないことなのだ。

短歌韻律は詩の韻律と比べて、一行のすきっと引き締まったたおやかな肉体なのだ。これを自分で奏でるのはすばらしいですよ。なかなかうまくはいきませんが。悪戦苦闘してますが。でも、なにも57577定型でなくてもそれは可能だと思うのです。

逆に定型歌人に聞きたいのは、なぜ57577定型以外は短歌ではないのか。これの納得のいく理由を僕はまだ聞いていない。単なるぼくの勉強不足のせいかもしれないけど、ぜひ聞いてみたいのです。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
はじめまして
歴史上いくつも存在した定型詩のなかで
短か歌が生き残った理由ということは、とりあえず考えなくてもよいのでは…
問題なのは、細見さんが韻律=リズム=音楽と言った部分を、同じことを言いながら、僕は違う意味で言っているだろうということ、ではないかと…
あと、僕の頭の中では、短歌から一般詩へのルートはありませんねえ。短歌から小説だなあ。
2009/07/31(金) 16:54:09 | URL | 椎名夕声 #CjlWd7YA[ 編集]
はじめまして

>韻律=リズム=音楽と言った部分を、同じことを言いながら、僕は違う意味で言っているだろうということ、ではないかと…

詩人の安川自身が言ってたのは音楽とリズムです。短歌をやる以上はやはり韻律も付け加えないと、とぼくは思ったのでしょう。

短歌と詩は当然つながってますよ。短歌はもちろん詩の一形態でしょうから。
2009/07/31(金) 21:57:54 | URL | hosomi #4DppGirI[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック